拙著「LaTeXまくろの八衢」のもとになったオンライン版(LaTeX2.09用)をLaTeX2e用に書き直した ものです.
LaTeX2eまくろの八衢 藤田 眞作
Copyright (C) 1993,2004 by Shinsaku Fujita, All rights reserved.
===========================================================================
名 称: LaTeX2eまくろの八衢
登録名: yatimata2.lzh LaTeX2eまくろの八衢
概 要: LaTeX2eのマクロの作成方法を詳述
鍵 語: LaTeX, マクロ, スタイルファイル
作 者: Shinsaku Fujita (藤田 眞作)
登録者: 藤田 眞作
===========================================================================
<説明>
「LaTeX2eまくろの八衢」は、マクロの作成方法を詳述したものです。
第1章 制御綴の引数
第2章 文字列リスト処理の基礎
第3章 TeX流カウンター指南
第4章 LaTeX流カウンター指南
第5章 練習 その1
第6章 カウンターの親子関係と一括リセット
第7章 カウンターの親子関係の削除
第8章 相互参照とリスト処理の応用
第9章 補助ファイルの活用
第10章 オプションスタイルの仕立て方
第11章 ページごとの脚注番号
第12章 中間ファイルの新設
第13章 目次用の中間ファイル
第14章 目次項目の追加
第15章 目次の体裁の変更
第16章 章立て命令の種々相
第17章 罫線を利用した数学・化学記号
第18章 XyMTeXのロゴ
第19章 LaTeXのロゴ細見
第20章 文字列の長さ
第21章 見出しの自動均等割
第22章 文字列の折り返し
第23章 練習その2
ここにとりあげた章のいくつかは,NIFTY-ServeのFPRINT No. 12の会議室 にアップした同名の連載に少し手を入れたものです.そのほかに, NIFTY-Serveの\TeX{}関係の会議室に出てきた質疑からヒントを得て書き下ろした ものが数章あります.この部分については,著作権の関係から,私が書き入れた コメントを中心にして説明してありますが,これが必ずしも最良の解決策とは限り ません.ぜひ,批判的精神で,もっとよい解決方法があるという目で読んでくださ いますよう.
昨今の会議室の質疑では, 単なるマクロの作成の範囲で済むというものばかりでなく, 中間ファイルの取扱いに慣れたほうがよいとおもわれる事例がかなりあります. この理由から中間ファイルの利用のテクニックについては,とくに詳しく述べて あります.これに関しては,ほかによい参考書がないようにおもわれますので, 本書の特徴として強調できるでしょう.のこりの幾許かは,下記拙著を書いたとき にページ数の関係で削除したものを補筆して載せました.これは,拙著の該当の ところを読まれてからのほうが理解しやすいかも知れません.
「化学者・生化学者のためのLaTeX---パソコンによる論文作成の手引」
藤田 眞作 著、東京化学同人 (1993) FD付
Version 1.00(LaTeX2.09用)を書き直して,LaTeX2e用にしました.それに伴い タイトルも「LaTeX2eまくろの八衢」としました.
<ダウンロード・解凍>
(1) ファイル名yatimata2.lzhでダウンロードしてください
(2) lhaで解凍してください。