漢文の訓点文の組版

藤田 眞作

京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科
京都市左京区松ヶ崎御所海道町
fujitas@chem.kit.ac.jp

1999年9月2日

[個人---藤田眞作--ページへ戻る]

目次


まず実例

[目次へ戻る]

この解説は、拙著 「続LaTeX2e階梯・縦組編」の第17章で述べた漢文(kanbun)パッケージの 使用例を示すことが目的です。このパッケージは、 若干の手直しをして、sfkanbunパッケージと改名しました(kanbunパッケージは 筆者が独立に作成したものでしたが、同じ名称のパッケージがすでにあり ましたので、紛れをさけるために変更します。調査もれのため、 関係者・ユーザーの方々にはご迷惑をおかけしました。sfkanbunパッケージ としてお使いください)。 まず実例をご覧ください。

[訓点文の組版の例]

もう少し大きくしたものをみたい場合は、次をクリックしてください。

TeX/LaTeXの出力ドライバー(dvioutなど)が使える場合は、 次のdviファイルをダウンロードしても、仕上りをみることができます。


漢文の訓読

[目次へ戻る]

昨今のパーソナルコンピューターの文書作成ソフトウェア(ワープロソフト)や ワードプロッセッサーの進歩は、 めざましいものがあります。とくに漢字かなまじり文が 取り扱えるようになったことによって、パソコンのワープロソフトや ワープロ(これ以降、総称してワープロソフトと呼びます)の普及が一段と進みました。 通常の日本語文書をワープロソフトで作成することは、 今や日常のことになってきました。縦組の文書も、工夫を すれば可能になっています。

ここで、わざわざ「通常の日本語文書」と断ったのは、 現在のワープロソフトの守備範囲がビジネス文書や 実用文書(書簡文など)に限られているからです。 さらに進んで、古文や漢文などを取り扱った文書を 作成しようとすると、現在のワープロソフトを使用 するかぎり、とたんに困難に直面することになります。 もちろん、専用の写真植字やデスクトップパブリッシング(DTP)の ソフトウェアを使えば、このような文書も作成可能ですが、 それでもなお困難である事態はかわりません。

なかでも、訓点付きの漢文(訓点文)は、これまでのワープロソフトでは、 充分な組版ができません。どのような点がむずかしいのかを具体的に 説明してみましょう。

漢文の訓読は、中国の典籍を理解するために案出された巧妙な工夫です。 いろいろな方式がありますが、現在では、訓点(返り点)によるものが 標準的な方法として広く使われています。たとえば、 「畏聖人之言」(論語季氏)に返り点を付ければ次のようになります。

 畏
二 ル
 聖
 人
 之
 言
一 ヲ
これを訓読して、書き下し文にすると、「聖人の言を畏(おそ)る」と なります。この訓点文の組版には、少なくとも次のような 要素を考える必要があります。 この例文には出てきませんが、さらに、次のような要素が必要な場合が あります。 このような訓点文の組版は、現在のワープロソフトでは 非常に困難です。
[もちろん技術的にできないことではないので、現在の事態は、 ソフトウェア開発者が訓点文など一顧だにしていないことに 原因があります。要するに、「需要がコストに引き合わない場合は 無視する」というコンピューターソフトウェア開発の常道に 従っていることの必然的な結果です。]

「訓点文などは時代遅れだから、書き下し文 程度が組版できればよい」とすることも一つの可能性としてありえますが、 古典籍を研究している者には到底肯んじえないことです。 コンピューター側の都合で、長い日本文化の蓄積を捨て去ることは 本末転倒です。従来できていたことは、何としてでも、できるように 保証するというのが王道です。


sfkanbunパッケージ

[目次へ戻る]

TeX/LaTeX2eがこの事態の救世主になることは、 拙著 「続LaTeX2e階梯・縦組編」の第17章の 冒頭で述べた通りです。ただし、TeX/LaTeX2eを そのまま用いたのでは、上で述べたワープロソフトの不便さと かわらないことになります。ぜひとも、入力を簡便に することが肝要で、そのためのマクロを新たに開発 しなければなりません。以上のような観点から、上記拙著では 新たに開発した漢文訓読のためのマクロ(LaTeX2e用)を示し、 漢文訓読の組版方法を具体的に述べています。 これらのマクロは、漢文パッケージ(sfkanbun.sty)として、 筆者のサイト( 縦組パッケージ)から手に入れることができます。

拙著 「続LaTeX2e階梯・縦組編」の第17章では、 訓点文の組版原則を述べるとともに、その 原則に則った仕上りにするにはどうするかを 詳しく述べてあります。とくに 漢文パッケージ(sfkanbun.sty)に含まれる \kundoku命令は、訓点文を組版する上で便利なので、 例文をあげて、この利用法を詳述しました。 ただし、上記拙著の中では、ページ数を抑えるため、 例文として比較的短いものを選んであります。また、 組版の例示についても、ページレイアウトの上から、 各行を短くしてあります。 実際にsfkanbunパッケージのマクロでページ全体を組版した場合に どのようになるかについては、ページ数の関係から説明を 省略せざるをえませんでした。

したがって、本解説はこれを 補うべく、sfkanbunパッケージのマクロを実際の組版に利用した サンプルを示すことにあります。 (これ以下の解説は、拙著を一度読んでいることを 前提にしています。命令の使い方の基本的な項目は ここでは触れません。)


例文1: 十八史略(一狐裘三十年)

[目次へ戻る]

最初の例文は「十八史略」の晏嬰(あんえい)の逸話です。 「一狐裘三十年」という成語の出典です。裘とは、皮衣のことです。

出力

どのように入力するかは次にみていただくとして、まず 出力をご覧ください。NECのPC-9821V20上にアスキー版pLaTeX2e (キットとして販売されているもの)を載せて組版したものです。 出力はキャノンLBP-730を使いました。

TeX/LaTeXの出力ドライバー(dvioutなど)が使える場合は、 次のdviファイルをダウンロードしても、仕上りをみることができます。

入力

上の例文をうるための入力を次に示します。

%kantest1.tex by Shinsaku Fujita
%1999/09/01
%revised 2000/01/20
% kanbun--->sfkanbun
\documentclass[12pt]{tarticle}
\usepackage{sfkanbun}
\usepackage{furikana}

\def\baselinestretch{1.2}

\begin{document}

\noindent
{\bf 訓点文}

\kundoku{一}{いっ}{}{}
\kundoku{狐}{こ}{}{}
\kundoku{裘}{きゅう}{}{}
三十年

\kundoku{自}{}{リ}{二}
桓\kundoku{公}{}{}{一}
八\kundoku{世}{}{ニシテ}{}
\kundoku{至}{}{ル}{二}
景\kundoku{公}{}{ニ}{一}(。)
\kundoku{有}{}{リ}{二}
晏
\kundoku{子}{}{トイフ}{}
\kundoku{者}{}{}{一}(、)
\kundoku{事}{つか}{フ}{レ}
\kundoku{之}{}{ニ}{}(。)
\kundoku{名}{}{ハ}{}
\kundoku{嬰}{}{}{}、
\kundoku{字}{あざな}{ハ}{}平仲。
\kundoku{以}{}{テ}{二}
節倹力
\kundoku{行}{}{ヲ}{一}
\kundoku{重}{}{ンゼラル}{二}
於
\kundoku{齊}{}{ニ}{一}(。)
\kundoku{一}{いっ}{}{}
\kundoku{狐}{こ}{}{}
\kundoku{裘}{きゅう}{}{}
三十年、豚肩
\kundoku{不}{}{}{レ}
\kundoku{掩}{おお}{ハ}{レ}
豆。齊國之士、
\kundoku{待}{}{チテ}{}
\kundoku{以}{}{テ}{}
\kundoku{擧}{}{グル}{レ}
\kundoku{火}{}{ヲ}{}
者、七十餘\kundoku{家}{}{アリ}{}(。)\par
晏\kundoku{子}{}{}{}
\kundoku{出}{}{ヅ}{}(。)
\kundoku{其}{}{ノ}{}御之妻、
\kundoku{従}{}{リ}{二}
門\kundoku{間}{}{}{一}
%\kundoku{閘{}{}{一}
\kundoku{窺}{}{ヘバ}{}(、)
\kundoku{其}{}{ノ}{}夫
\kundoku{擁}{}{シ}{二}
大\kundoku{蓋}{}{ヲ}{一}(、)
\kundoku{策}{むちう}{チ}{二}
駟\kundoku{馬}{}{ヲ}{一}(、)
意気揚\kundoku{揚}{}{トシテ}{}
自\kundoku{得}{}{ス}{}(。)
\kundoku{既}{}{ニシテ}{}而
\kundoku{帰}{}{ル}{}(。)
妻\kundoku{請}{}{ヒテ}{レ}
\kundoku{去}{}{ランコトヲ}{}
\kundoku{曰}{}{ハク}{}(、)
「晏\kundoku{子}{}{ハ}{}
身\kundoku{相}{}{トシテ}{二}
齊\kundoku{國}{}{ニ}{一}(、)
名\kundoku{顯}{}{ハル}{二}
諸\kundoku{侯}{}{ニ}{一}(。)
\kundoku{観}{}{ルニ}{二}
\kundoku{其}{}{ノ}{}
\kundoku{志}{}{ヲ}{一}(、)
\kundoku{嘗}{つね}{ニ}{}
\kundoku{有}{}{リ}{二}
\kundoku{以}{}{テ}{}
\kundoku{自}{}{ラ}{}
\kundoku{下}{}{ルコト}{一}(。)
\kundoku{子}{}{ハ}{}
\kundoku{為}{}{リテ}{二}
\kundoku{人}{}{ノ}{}
僕\kundoku{御}{}{ト}{一}(、)
\kundoku{自}{}{ラ}{}
\kundoku{以}{}{テ}{}
\kundoku{為}{}{ス}{レ}
\kundoku{足}{}{レリト}{}(。)
妾\kundoku{是}{}{ヲ}{}
\kundoku{以}{}{テ}{}
\kundoku{求}{}{ムル}{レ}
\kundoku{去}{}{ランコトヲ}{}
\kundoku{也}{}{ト}{}(。)」
御者\kundoku{乃}{すなわ}{チ}{}
\kundoku{自}{}{ラ}{}
抑\kundoku{損}{}{ス}{}(。)
晏\kundoku{子}{}{}{}
\kundoku{怪}{}{ミテ}{}
而\kundoku{問}{}{フ}{レ}
\kundoku{之}{}{ヲ}{}(。)
\kundoku{以}{}{テ}{レ}
\kundoku{實}{}{ヲ}{}
\kundoku{対}{こた}{フ}{}(。)
\kundoku{薦}{}{メテ}{}
\kundoku{為}{}{セリ}{二}
大\kundoku{夫}{}{ト}{一}(。)

\noindent
{\bf 書き下し文}

\Kana{一,狐裘}{いっ,こきゅう}三十年

桓公より八世にして景公に至る。晏子といふ者有り、
之に\kana{事}{つか}ふ。名は\kana{嬰}{えい}、
\kana{字}{あざな}は平仲。節倹力行を以って齊に重んぜらる。
\Kana{一,狐裘}{いっ,こきゅう}三十年、\Kana{豚,肩}{とん,けん}、
\kana{豆}{とう}を\kana{掩}{おお}はず。
齊國之士、待ちて以って火を擧ぐる者、七十餘家あり。\par
晏子出づ。其の御之妻、門間より\kana{窺}{うかが}へば、
其の夫、大蓋を\kana{擁}{よう}し、
\Kana{駟,馬}{し,ば}を\kana{策}{むちう}ち、意気揚揚として自得す。
既にして帰る。
妻去らんことを請ひて曰はく、
「晏子は身齊國に相として、名諸侯に顯はる。
其の志を観るに、\kana{嘗}{つね}に以って自ら下ること有り。
子は人の僕御と為りて、自ら以って足れりと為す。
妾是を以って去らんことを求むる也と。
御者\kana{乃}{すなわ}ち自ら\Kana{抑,損}{よく,そん}す。
晏子怪みて之を問ふ。實を以って\kana{対}{こた}ふ。
薦めて\Kana{大,夫}{たい,ふ}と為せり。

\begin{flushright}
\parbox{12cm}{
辛島驍、多久弘一 共著
「新十八史略詳解」(改訂二十九版)、\\
明治書院(一九九五) 斉(三)一狐裘三十年
より引用。一部振りがな等変更。}
\end{flushright}

\end{document}

上記のLaTeX2e用ソースファイルkantest1.texは次をクリックすれば 入手できます。

解説

\kundoku命令を使って、組版しています。


例文2: 論語(公冶長編)

[目次へ戻る]

「論語」で、孔子が弟子たちの抱負を尋ねた逸話です。 末尾に孔子自身の抱負が示されています。 顔淵の抱負「善に伐(ほこ)ることなく、労を施すことなからん」 (よいことをしても自慢せず、仕事を他人に押しつけない)は、 なかなかできないことです。孔子の言葉の 「老者(ろうしゃ)は之れを安んぜしむ」(年をとったひとに安心をあたえる)、 「朋友は之を信ぜしむ」(仲間から信頼される)、 「少者は、之れを懐(なつ)けしめん」(若い人から慕われる)は、 けだし名言です。

出力

これも、NECのPC-9821V20上にアスキー版pLaTeX2e (キットとして販売されているもの)を載せて組版したものです。 出力はキャノンLBP-730を使いました。 出力をご覧ください。

TeX/LaTeXの出力ドライバー(dvioutなど)が使える場合は、 次のdviファイルをダウンロードしても、仕上りをみることができます。

入力

上の例文をうるための入力を次に示します。

%kantest2.tex by Shinsaku Fujita
%1999/09/02
%revised 2000/01/20
% kanbun--->sfkanbun
\documentclass[12pt]{tarticle}
\usepackage{sfkanbun}
\usepackage{furikana}

\def\ninojiten{%
 \kern-1zw%全角空白
\raise.2zw\hbox to1zw{\smash{\kern-.1zw\hbox to0zw{%
{\scriptsize ゝ\kern-.5zw\smash{\raise.1zh\hbox{ヽ}}}\hss}}\hss}%
\kern-1zw  %全角空白
}

\def\baselinestretch{1.2}

\begin{document}

\noindent
{\bf 訓点文}

顔淵・季路\kundoku{侍}{}{ス}{}(。)
子\kundoku{曰}{}{ハク}{}(、)
\kundoku{盍}{なん}{ゾ}{三}<ルト>
各\ninojiten\kundoku{言}{}{ハ}{二}
\kundoku{爾}{なんぢ}{ノ}{}
\kundoku{志}{}{ヲ}{一}(。)
子路\kundoku{曰}{}{ハク}{}(、)
\kundoku{願}{}{ハクハ}{}
車馬衣\kundoku{軽}{けい}{}{}
\kundoku{裘}{きゅう}{}{}(、)
\kundoku{與}{}{}{二}
朋\kundoku{友}{}{}{一}
\kundoku{共}{}{ニシ}{}(、)
\kundoku{敝}{やぶ}{ルモ}{レ}
\kundoku{之}{}{ヲ}{}
而
\kundoku{無}{}{カラント}{レ}
\kundoku{憾}{うら}{ミ}{}(。)
顔淵\kundoku{曰}{}{ハク}{}(、)
\kundoku{願}{}{ハクハ}{}
\kundoku{無}{}{ク}{レ}
\kundoku{伐}{ほこ}{ル}{レ}
\kundoku{善}{}{ニ}{}(、)
\kundoku{無}{}{カラント}{レ}
\kundoku{施}{}{スコト}{レ}
\kundoku{勞}{}{ヲ}{}(。)
子路\kundoku{曰}{}{ハク}{}(、)
\kundoku{願}{}{ハクハ}{}
\kundoku{聞}{}{カント}{二}
子之\kundoku{志}{}{ヲ}{一}(。)
子\kundoku{曰}{}{ハク}{}(、)
老\kundoku{者}{}{ハ}{}
\kundoku{安}{}{ンゼシメ}{レ}
\kundoku{之}{}{ヲ}{}(、)
朋\kundoku{友}{}{ハ}{}
\kundoku{信}{}{ゼシメ}{レ}
\kundoku{之}{}{ヲ}{}(、)
少\kundoku{者}{}{ハ}{}
\kundoku{懐}{なつ}{ケシメント}{レ}
\kundoku{之}{}{ヲ}{}(。)

\noindent
{\bf 書き下し文}

顔淵・季路侍す。子曰はく、
\kana{盍}{なん}ぞ
\Kana{各,\ninojiten}{おの,おの}
\kana[3]{爾}{なんぢ}の志を言はざると。
子路曰はく、願はくは
車馬衣\kana{軽}{けい}\kana{裘}{きゅう}、
朋友と共にし、之を\kana{敝}{やぶ}るも
\kana{憾}{うら}み無からんと。
顔淵曰はく、願はくは善に\kana{伐}{ほこ}ること無く、
勞を施すこと無からんと。
子路曰はく、願はくは、子の志を聞かんと。
子曰はく、\Kana{老,者}{ろう,しゃ}{は}
之を安んぜしめ、朋友は之を信ぜしめ、
少者は、之を\kana{懐}{なつ}けしめんと。

\begin{flushright}
\parbox{30zw}{
論語「公冶長編」。\\
鎌田正、田部井文雄 監修、
謡口明、加藤實、前田康晴、工藤潔 著、\\
「研究資料漢文学、思想\rensuji{I}」、
明治書院 (一九九二)より引用。一部振りがな等変更。}
\end{flushright}

\end{document}

上記のLaTeX2e用ソースファイルkantest2.texは次をクリックすれば 入手できます。

解説


例文3: 春夜桃李の園に宴するの序(李太白)

[目次へ戻る]

李太白の有名な序です。芭蕉「奥の細道」の 冒頭は、この序をふまえています。

出力

これもNECのPC-9821V20上にアスキー版pLaTeX2e (キットとして販売されているもの)を載せて組版したものです。 出力はキャノンLBP-730を使いました。 出力をご覧ください。

TeX/LaTeXの出力ドライバー(dvioutなど)が使える場合は、 次のdviファイルをダウンロードしても、仕上りをみることができます。

入力

上の例文をうるための入力を次に示します。

%kantest6.tex by Shinsaku Fujita
%1999/09/02
%revised 2000/01/20
% kanbun--->sfkanbun
\documentclass[12pt]{tarticle}
\usepackage{sfkanbun}
\usepackage{furikana}

\def\baselinestretch{1.2}%行間を開く

\begin{document}

\noindent
{\bf 訓点文}

春夜
\kundoku{宴}{}{スルノ}{二}
桃\kundoku{李}{}{ノ}{}
\kundoku{園}{}{ニ}{一}序

\kundoku{夫}{}{レ}{}
天\kundoku{地}{}{ハ}{ー}者
\kundoku{萬}{ばん}{}{}\kundoku{物}{ぶつ}{}{}
之\kundoku{逆}{げき}{}{}\kundoku{旅}{りょ}{}{}(、)
\kundoku{光}{くわう}{}{}\kundoku{陰}{いん}{ハ}{ー}者
百代之\kundoku{過}{くわ}{}{}\kundoku{客}{かく}{ナリ}{}(。)
\kundoku{而}{}{シテ}{}
\kundoku{浮}{ふ}{}{}\kundoku{生}{せい}{ハ}{}
\kundoku{若}{ごと}{シ}{レ}\kundoku{夢}{}{ノ}{}(。)
\kundoku{爲}{}{スコト}{レ}\kundoku{歡}{よろこび}{ヲ}{}
\kundoku{幾}{いく}{}{}\kundoku{何}{ばく}{ゾ}{}(。)
古人\kundoku{秉}{とっ}{テ}{レ}\kundoku{燭}{}{ヲ}{}
夜\kundoku{遊}{}{ビシハ}{}(、)
\kundoku{良}{まこと}{ニ}{}\kundoku{有}{}{ル}{レ}
\kundoku{以}{ゆゑ}{}{}\kundoku{也}{}{}{}。
\kundoku{況}{}{ンヤ}{}
陽春\kundoku{召}{}{ク二}{レ}\kundoku{我}{}{ヲ}{}
\kundoku{以}{}{テシ}{二}煙\kundoku{景}{}{ヲ}{一}(、)
\kundoku{大}{たい}{}{}\kundoku{塊}{くわい}{}{}
\kundoku{假}{か}{スニ}{レ}\kundoku{我}{}{ニ}{}
\kundoku{以}{}{テスルヲヤ}{二}
文\kundoku{章}{}{ヲ}{一}(。)
\kundoku{會}{くわい}{シテ}{二}
\kundoku{桃}{たう}{}{}\kundoku{李}{り}{}{}
之\kundoku{芳}{はう}{}{}\kundoku{園}{ゑん}{ニ}{一}(、)
\kundoku{序}{じょ}{ス}{二}
\kundoku{天}{てん}{}{}\kundoku{倫}{りん}{}{}之
\kundoku{樂}{らく}{}{}\kundoku{事}{じ}{ヲ}{一}(。)
\kundoku{群}{ぐん}{}{}\kundoku{季}{き}{ノ}{}
\kundoku{俊}{しゅん}{}{}
\kundoku{秀}{しう}{ナルハ}{}(、)
皆\kundoku{爲}{た}{リ}{二}
\kundoku{惠}{けい}{}{}\kundoku{連}{れん}{}{一}(。)
吾\kundoku{人}{}{ノ}{}
\kundoku{詠}{えい}{}{}\kundoku{歌}{か}{ハ}{}(、)
\kundoku{獨}{}{り}{}\kundoku{慚}{は}{ズ}{二}
\kundoku{康}{かう}{}{}\kundoku{樂}{らく}{ニ}{一}(。)
\kundoku{幽}{いう}{}{}\kundoku{賞}{しやう}{}{}
\kundoku{未}{いま}{ダ}{レ}\kundoku{已}{や}{マ}{}(、)
\kundoku{高}{かう}{}{}\kundoku{談}{だん}{}{}
\kundoku{轉}{うた}{タ}{}\kundoku{清}{}{シ}{}(。)
\kundoku{開}{}{イテ}{二}
\kundoku{瓊}{けい}{}{}\kundoku{筵}{えん}{ヲ}{一}
\kundoku{以}{}{テ}{}
\kundoku{坐}{}{シ}{レ}\kundoku{花}{}{二}{}(、)
\kundoku{飛}{}{バシテ}{二}
\kundoku{羽}{う}{}{}
\kundoku{觴}{しやう}{ヲ}{一}
\kundoku{以}{}{テ}{}
\kundoku{醉}{}{フ}{レ}\kundoku{月}{}{ニ}{}(。)
\kundoku{不}{}{ンバ}{レ}
\kundoku{有}{}{ラ}{二}
\kundoku{佳}{か}{}{}\kundoku{作}{さく}{}{一}(、)
\kundoku{何}{}{ゾ}{}\kundoku{伸}{}{ベン}{二}
\kundoku{雅}{が}{}{}\kundoku{懐}{くわい}{ヲ}{一}(。)
\kundoku{如}{も}{シ}{}
詩\kundoku{不}{}{ンバ}{レ}\kundoku{成}{}{ラ}{}(、)
\kundoku{罰}{}{ハ}{}
\kundoku{依}{}{ラン}{二}
\kundoku{金}{きん}{}{}\kundoku{谷}{こく}{ノ}{}
\kundoku{酒}{しゅ}{}{}\kundoku{數}{すう}{ニ}{一}(。)

\noindent
{\bf 書き下し文}

春夜桃李の園に宴するの序

\kana{夫}{そ}れ天地は
\Kana{萬,物}{ばん,ぶつ}の\Kana{逆,旅}{げき,りょ}、
\Kana[3]{光,陰}{くわう,いん}は
百代の\Kana{過,客}{くわ,かく}なり。
\kana{而}{しか}して\Kana{浮,生}{ふ,せい}夢の\kana{若}{ごと}し。
\kana{歡}{よろこび}を爲すこと\Kana{幾何}{いくばく}ぞ。
古人\kana{燭}{しょく}を
\kana{秉}{とっ}て夜遊びしは、
\kana{良}{まこと}に\kana{以}{ゆゑ}有るなり。
\kana{況}{いは}んや
陽春我を\kana{召}{まね}くに煙景を以てし、
\Kana[3]{大,塊}{たい,くわい}我に
\kana{假}{か}すに文章を以てするをや。
\Kana{桃,李}{たう,り}の\Kana{芳,園}{はう,ゑん}に\kana{會}{くわい}して、
\Kana{天,倫}{てん,りん}の\Kana{樂,事}{らく,じ}を\kana{序}{じょ}す。
\Kana{群,季}{ぐん,き}の\Kana[3]{俊,秀}{しゅん,しう}なるは、
皆\Kana{惠,連}{けい,れん}たり。
吾人の\Kana{詠,歌}{えい,か}は、
\kana{獨}{ひと}り\Kana{康,樂}{かう,らく}に\kana{慚}{は}ず。
\Kana[3]{幽,賞}{いう,しやう}
\kana{未}{いま}だ\kana{已}{や}まず。
\Kana{高,談}{かう,だん}\kana{轉}{うた}た清し。
\Kana{瓊,筵}{けい,えん}を開いて以て花に坐し、
\Kana{羽,觴}{う,しやう}を飛ばして以て月に醉ふ。
佳作有らずんば、何ぞ\kana{雅懐}{がくわい}を伸べん。
\kana{如}{も}し詩成らずんば、罰は\Kana{金,谷}{きん,こく}の
\Kana{酒,數}{しゅ,すう}に\kana{依}{よ}らん。

\begin{flushright}
\parbox{30zw}{
李太白「春夜桃李の園に宴するの序」\\
星川清孝 著 
「古文真宝選新解」 明治書院(一九五六)より引用。
}
\end{flushright}

\end{document}

上記のLaTeX2e用ソースファイルkantest6.texは次をクリックすれば 入手できます。

解説


[個人---藤田眞作--ページへ戻る]