^-/
仁丹の町名看板をよすがに京めぐり(付録)
2009/03/17アップロード
(案内人: 藤田眞作,湘南情報数理化学研究所 http://xymtex.com)
[京めぐりトップへ戻る]
案内記事として「仁丹堂」2007年11月号に掲載されたものです。
詳しいバージョンとして「仁丹の町名看板をよすがに京めぐり」
第2回 醒ヶ井通を歩く
(ダウンロードkyomeguri-jintan2.pdf)・
第3回 天神と天神さん(一)
(ダウンロードkyomeguri-jintan3.pdf)
を発表していますが、以下に補注を加えておきます。
- 「醒ヶ井水」について
詳しくは、第2回 醒ヶ井通を歩く
(ダウンロードkyomeguri-jintan2.pdf)に
書いてありますので参照してください。
ここでは補足として、概略を記します。
-
亀屋良長の店舗脇(醒ヶ井通四条上ル)には、「醒ヶ井水」の井筒が設えてありますが、
写真でわかるとおり、この井筒が四角であることに注意してください。
-
堀川通五条下ルの
「左女牛之井跡」碑のある付近に、もともとの
左女牛井(今日では「さめがい」とよみますが、江戸中期には
「さめうしのゐ」と呼ばれていました。佐女牛井の表記も使われます)がありました。
この左女牛井は円井戸であったと、記録に残っています。
- 円井戸の井筒については、兄弟分の井筒が愛知県犬山市の
有楽苑如庵に
現存しています(その名も佐女牛井)。この点について、
「第2回 醒ヶ井通を歩く」に
経緯を載せました。
-
末尾に「水」を加えて「醒ヶ井水」と名付け、
わざわざ井筒を四角に設えたのは、もともとの左女牛井と区別し、
新しく掘った井戸であることを示すための配慮でしょう。
犬山の有楽苑如庵にある円井戸「佐女牛井」は、「左」を「佐」に変えて
います。もっとも、これは配慮というのではなく、
もともとの「左女牛井」も「佐女牛井」と
表記することも多いので、そのままの名称を使っているといっていいでしょう。
むしろ、織田有楽齋の佐女牛井への傾倒を示しているといえます。
- 「第2回 醒ヶ井通を歩く」では、
亀屋良長「醒ヶ井水」の四角井筒からはじめて、
橘屋の史菓「左女牛井」の円井戸でおわる趣向にしています。和菓子の命名に典拠が重要なことは、
「第5回 新玉津島神社と俊成社」
をご覧ください。
- 「義経・弁慶の決闘の場所」について
本文では、「ふたりの決闘の場所と知られる五条大橋も、現在の松原
橋のこととか」とぼかした表現にしています。
-
義経・弁慶の決闘の場所と
しては諸説ありますが、この決闘自体も伝説の域をでないので、
決め手はありません。代表的な説については、
第3回 天神と天神さん(一)
(ダウンロードkyomeguri-jintan3.pdf)に
紹介していますので参照してください。
- 平安時代から鎌倉時代に移る時期(ちょうど義経・弁慶伝説の時期)には、
「五条橋(現在の松原橋)が石橋であった(欄干のある木の橋ではなかった)」らしいことが、
当時編纂された『梁塵秘抄』記載の今様に詠われています。
詳しくは、第8回 寺町饅頭屋
(ダウンロードkyomeguri-jintan8.pdf)の
「松原橋」の項に記しましたので、ご覧ください。
案内記事として「仁丹堂」2008年3月号に掲載されたものです。
詳しいバージョンとして「仁丹の町名看板をよすがに京めぐり」
第1回 方丈記・樋口富小路の謎
(ダウンロードkyomeguri-jintan1.pdf)・
第7回 因幡薬師と鉄輪井
(ダウンロードkyomeguri-jintan7.pdf)
を発表しています。
- 冒頭の上の欄外にある写真のうち一枚は、
徳成寺門前に掲げてある「六条通醒ヶ井東入佐女牛井町」です。
拡大図は、「第2回 醒ヶ井通を歩く」にある
看板10です。
「仁丹堂」2007年11月号の場所から、ここを経由して2008年3月号の場所へ移ると
いう意味合いで挿入したものです。
- 「佐女牛井町」の町名看板は、そのほかにも「楊梅通醒ヶ井東入佐女牛井町」
(拡大図は、「第2回 醒ヶ井通を歩く」の
看板9)が残っています。
- 冒頭の上の欄外にある写真のうち、もう一枚は、
「西洞院通六条上ル天使突抜四町目」の看板で、拡大図は、
第3回 天神と天神さん(一)に
ある看板3です。これも
「仁丹堂」2007年11月号の場所から2008年3月号の場所へ移る経由地を
示しています。
案内記事として「きんか」2008年9月号に掲載されたものです。
詳しいバージョンとして「仁丹の町名看板をよすがに京めぐり」の次の
回を発表しています。